
アカウント初期設定ナビで設定する[Step0~Step6統括]
アカウント初期設定ナビを使うと、オートSNSフリーを使用するために必要な「LINE公式アカウントの作成」、「連携設定」、「友だち追加(動作確認)」を画面の案内に従って順番に進めるだけで、簡単に行えます。
また、LINEアカウント設定する際のブラウザは、「Google Chrome」「Safari」「Firefox」を使って、LINEアカウント設定を完了してください。「Internet Explorer」では、LINE Developersサイト上で正しく動作しません。
Step0-手順1:オートSNSフリーにログインしてアカウント設定を選択します
本ツール(オートSNSフリー)にログインして[マイアカウント > アカウント設定]を選択します
Step0-手順2:[アカウント設定を始める!]ボタンをクリックします
[マイアカウント > アカウント設定]の画面にある[アカウント設定を始める!]ボタンをクリックするとアカウント初期設定ナビが表示されます。Step0-手順4:LINE公式アカウントの利用状況で、「いいえ、持っていません」を選択します
はじめに「LINE公式アカウントの利用状況」についての質問があります。
ここでは、新規アカウントの作成(新規作成)の手順へと進む場合を解説します。
[既存アカウントを利用する場合[既存:Step1へ]]LINE公式アカウントを持っていない方は「いいえ、持っていません」を選んで、[次へ]ボタンをクリックします。
ナビのフローチャートは以下のようになっています。
[新規アカウントを作成]するべきか、[既存アカウントを利用]するべきかは、ナビの画面の案内に従えば分かりますか、以下の図からも決められます。新規アカウントを作成する場合ーこのまま読み進めてください。
[ 既存アカウントを利用する場合[既存:Step1へ] ]新規・Step1-手順1:LINE Developersを表示します
アカウント初期設定ナビにある「LINE Developers – Messagin API 作成」リンクをクリックすると、LINE Developersの設定ページへ移動します。
新規・Step1-手順2:[LINEアカウントでログイン]ボタンをクリックします
ログインアカウントの選択ページになるので、自分の LINE アカウントでログインして下さい。
言語設定が「English」になっている場合は、「日本語」を選択してください。
■LINE連携せずにビジネスアカウント(個人のLINEを使わずにメールアドレスだけで作成できるアカウント)で運用していた場合:まず最初にLINE連携をしてください。
■すでにLINE連携されたLINE公式アカウントで運用していたが別の個人LINEアカウントで連携したい場合:管理者権限を付与して、別のLINEビジネスIDでログインする流れとなります。
社長や幹部の個人LINEアカウントでLINE公式アカウント(LINEビジネスID)を作成→社長や幹部の個人LINEアカウントで連携したLINEビジネスIDに管理者権限を付与する→その社長や幹部のLINEビジネスIDでログインして、LINE公式アカウントの権限を管理したりMessaging API情報を取得する
Step1-手順3:LINEアカウントでログインします
LINEのログイン画面が表示されます。スマートフォンをお使いでLINEアプリがインストールされている場合、ワンクリックでログインできます。
パソコンの場合、メールアドレスとパスワードを入力して[ログイン]、もしくは[QRコードログイン]を押し、表示された QR コードを読み取り、ログインします。
なお、メールアドレスがわからない場合は、スマホの普通の「LINE」のアプリ(LINE公式アカウントではなく普通のLINEのアプリ)を開いて、ホーム > 歯車マーク > アカウントから確認することが出来ます。
新規・Step1-手順4:開発者情報を入力します
はじめての利用の場合、「開発者情報の入力」を求められるので、「開発者名」と「メールアドレス」を入力し、「確認画面へ進む」をクリックします。
※ここで入力する情報は外部に公開されません。自分の名前、メールアドレスを入力しておけば問題ありません。
新規・Step1-手順5:LINE公式アカウントを新規作成します
LINE公式アカウント(とプロバイダー、チャネル)を新規作成します。入力必須の項目は、「チャネルの種類」「プロバイダー」「チャネル名」「チャネル説明」「大業種」「小業種」「メールアドレス」です。
その他は、省略しても大丈夫です。
①チャネルの種類:Messaging API
②プロバイダー:既存のプロバイダーを選択 または 新規プロバイダー作成 を選択し、プロバイダー名を入力します。
※サービスを提供する個人、企業、組織を意味する情報です。LINEの認証画面で友だちに表示されます。
③チャネルアイコン:LINE公式アカウントで使用するアイコンを任意で登録できます(後からでも変更可能)
④チャネル名
メッセージ配信を行う際に、ユーザーに表示される名前になります。
チャネル名を「起業家bot」と入力すると、ユーザーには「起業家bot」からメッセージが配信される事になります。
※アプリ名に「LINE」という単語を入れるとエラーになることがあるようです。その為「LINE」という単語を使用せずにチャネル名をご登録ください。
⑤チャネル説明
主な使用用途、配信するメッセージ内容などを入力していきましょう。この説明は、簡易的なものでも問題ないと思います。
⑥大業種、⑦小業種
配信するメッセージ内容に紐付く業種を選択しましょう。
下記の画像では、大業種を「個人」とし、小業種を「個人(IT・コンピュータ)」としています。
審査対象のカテゴリはLINE社のヘルプをご確認ください
https://help2.line.me/line_at_application/ios/pc?lang=ja&contentId=50001321
ただ、認証済みアカウントという特殊なアカウント取らない場合(通常は、認証済みアカウントである必要はないので、そこまで気にされなくても大丈夫です)は、取り急ぎ関係ないですし、審査もないですが一応ご注意ください。
⑧メールアドレス:普段、使用しているアドレスを登録。
⑨プライバシーポリシー、⑩利用規約
空欄でも先に進むことが出来ます。もし、まだ出来ていない場合は、空欄で先に進んでも問題ありません。
利用規約の内容に同意してチェックしてください。必要な入力項目を埋めたら、[作成]ボタンをクリックします。
Step1-手順6:「情報利用に関する同意について」に同意してください。
「情報利用に関する同意について」という表示が出てくるので、「同意する」をクリックしてください。
LINE公式アカウントが作成されました。
※このページはこの後の設定に使うので、そのまま開きっぱなしで構いません。
パソコン版はタブ、スマホ版はプルダウン型の切り替えメニューで、設定ページを切り替えることができます。
Step1-手順7:Channel IDを入力します
※先ほどLINE Developersで作成したアカウントの設定ページをそのまま使いますので、開きっぱなしにしておいて構いません。この設定ページを開いた状態を、以下、「作成したチャネルを選択している状態」と呼ぶことにします。
「LINE Developers」で作成したチャネルを選択している状態で、[チャネル基本設定]タブにある「チャネル ID」をコピーし、オートSNSフリーの初期設定ナビに貼り付けます。
[次へ]ボタンで次に進みましょう。
新規・Step2:チャネルシークレットを入力します
「LINE Developers」で、作成したチャネルを選択している状態で、[チャネル基本設定]タブにある「チャネルシークレット」をコピーし、オートSNSフリーの初期設定ナビに貼り付けます。
[次へ]ボタンで次に進みましょう。
新規・Step3:ボットのベーシックID(例:123xxxxx)を入力します
「LINE Developers」で、作成したチャネルを選択している状態で、[Messaging API]タブにある 「ボットのベーシックIDをコピーし、オートSNSフリーの設定ウィザードに貼り付けます。
ボットのベーシックIDとは、別名「LINE ID」等と言われ、「@+英数字8桁前後」で構成されます(例:@123xxxxx)。
ここで、@を忘れずにコピーしましょう。
[次へ]ボタンで次に進みましょう。
それでも直らない場合はブラウザの自動翻訳がオンになっているので、オフにして下さい(Google Chromeの場合)。
新規・Step4:オートSNS側で表示されるWebhook URLをLINE Developersに設定します
オートSNS側で出力される「WebhookURL」というものを、LINE側にコピーして貼り付けます。
オートSNSフリーの初期設定ナビの「Webhook URL」をクリックするとコピーされます。
「LINE Developers」で、作成したチャネルを選択している状態で、[Messaging API]タブにある 「Webhook URL」の[編集]ボタンを押し、コピーした URL を貼り付けて[更新]ボタンを押します。
オートSNSフリーの初期設定ナビに戻り、[次へ]ボタンで次に進みましょう。
新規・Step5:※重要※LINEの「応答設定」を正しく設定
※この設定をミスすると、オートSNSフリーとLINEがうまく連携されず、設定に迷うことになります。必ずスキップせず、焦らず、間違わないようにゆっくり確認しながら設定してください。※
LINE Official Account Managerの応答設定ページを開き、設定を以下の通り変更します。
オートSNSフリーの初期設定ナビに戻り、[保存]ボタンで設定を保存します。
新規・Step6:LINEアプリでLINE公式アカウントを友だち追加して動作確認をしましょう
以上で設定がすべて終了しました。オートSNSフリーの初期設定ナビに表示されている、友だち追加ボタン/QR コードからLINE公式アカウントを友だち追加してみましょう。
オートSNSフリーからのメッセージが届けば連携設定は正常に行われています。